鯛について説明します

東京湾の豊かな恵み、それは美しい桜色の魚体を持つ「マダイ」です。古くは万葉集にも詠まれ、祝い事には欠かせない魚として、私たち日本人に親しまれてきました。

東京湾におけるマダイの生息地と歴史

マダイは、水深30mから150mほどの岩礁帯や砂地に生息しています。東京湾は、これらの条件を満たす豊かな漁場であり、一年を通してマダイを狙うことができます。特に、春の産卵期「乗っ込み」には、浅瀬に集まる大型のマダイを求めて、多くの釣り人が訪れます。

東京湾におけるマダイ釣りの魅力

東京湾のマダイ釣りは、その美しい魚体と、釣り上げた時の強い引きが魅力です。また、釣り方にも様々な種類があり、初心者からベテランまで、それぞれのレベルに合わせて楽しむことができます。

  • コマセ釣り: 撒き餌でマダイを寄せ、針に付けた餌で釣る伝統的な釣り方です。
  • タイラバ: カラフルな疑似餌を海底で動かし、マダイを誘う人気の釣り方です。
  • 一つテンヤ: エビなどの餌を付けたテンヤと呼ばれる仕掛けを使い、海底を探る釣り方です。

東京湾の釣船ザシーマンでは疑似餌を使ったタイラバ釣りをご案内しております。
タイラバとは?

タイラバは、遊動式の鉛のヘッドに、シリコン製のスカートとネクタイ、そして針が一体となったルアー(疑似餌)のことです。これを海底まで沈め、巻き上げることでマダイを誘います。

タイラバ釣りの特徴

  • 手軽さ:
    • エサを使わないため、エサの準備や管理が不要です。
    • 基本的には、ただ巻き上げるだけで釣れるため、初心者でも比較的簡単に始められます。
  • 高い釣果:
    • タイラバの動きと色が、マダイの食欲を刺激し、高い釣果が期待できます。
    • 大型のマダイが釣れる可能性も高いです。
  • 奥深さ:
    • ヘッドの重さ、スカートやネクタイの色や形状、巻き上げ速度などを調整することで、様々な状況に対応できます。
    • 経験を積むことで、より釣果を上げることができます。

タイラバの構成要素

  • ヘッド:
    • 鉛でできており、タイラバを海底まで沈める役割があります。
    • 重さや形状が様々で、水深や潮流に合わせて選びます。
  • スカート・ネクタイ:
    • シリコン製で、カラフルなものが多く、マダイを誘う役割があります。
    • 色や形状、長さなどを変えることで、アピール力を調整できます。
  • 針:
    • スカートやネクタイに隠れるように付いており、マダイが食いついた際に針掛かりさせます。

東京湾の釣船ザシーマンでは、豊富な出船経験をもとに季節や海の状況に応じて、ご用意いただくタイラバをご案内しております。

タイラバ釣りの基本的な釣り方

  1. タイラバを海底まで沈めます。
  2. 一定の速度で巻き上げます。
  3. アタリ(魚が食いついた感触)があれば、そのまま巻き上げ続け、針掛かりさせます。

タイラバ釣りの魅力

タイラバ釣りは、手軽に大物を狙える魅力的な釣りです。美しい景色の中で、美味しいマダイを釣り上げてみませんか?

 

東京湾でマダイが釣れる人気の場所

  • 観音崎沖
  • 猿島周辺
  • 富浦沖

これらの場所は、いずれもマダイの魚影が濃く、釣果が期待できます。

最後に

タイラバ釣りの魅力

東京湾の鯛釣りは都心からのアクセスも良く、その中でもタイラバ釣りは、手軽に大物を狙える魅力的な釣りです。美しい景色の中で、美味しいマダイを釣り上げてみませんか?

ザシーマンではお一人様15.000円でご乗船できるタイラバ乗合、お客様だけの貸し切りタイラバチャーター船をご予約できます。